チェスト

by matsu1213 on 2025-07-05

こんにちは。Conflictのゲームデザイン・プログラムを務めているmatsu1213です。今回は、Conflictの目玉要素でもある「チェスト」についてお話したいと思います。

チェストとは?

Conflictのチェストには、1~3個のアイテムが入っています。アイテムは約10種類ほどあります。アイテムを使用することで、より相手に対して有利な状況を作り出すことができます。

目的

実は、というかお察しかと思いますが、この要素もあるゲームから着想を得ています…。「お前はパクリしかできんのか」。はい…そうなんです、、、

リスクしかない

チェストには良いアイテムが入っていますが、リスクもあります。チェストの中身を開いている時、動くことはできませんし、周りの状況を見ることもできません。つまり、その間に敵にやられてしまう可能性があるということです。
「リスクを犯してアイテムを取る」というフローをゲーム内に取り入れることで、ゲーム性を格段に向上させることができます。

この要素は、Hypixelの「スカイウォーズ」から着想を得ました。チェストを開いているときの緊張感は、並々ならぬものがあります。

場所が大事!

チェストは、配置する場所がとても重要となります。それは、場所に応じて、リスクが大きく異なるからです。ここはレベルデザイナーの腕にかかってくるところです。この辺のノウハウは、また別の記事でお話できたらなと思っています。

そこで、「場所のリスクに応じてアイテムの個数が異なる」つまり、リターンが異なる、という仕組みを思いつきました。
比較的安全なところにあるチェストには1個。まわりに遮蔽物がなく、危険な場所にあるチェストには3個のアイテムが入っている、という具合です。

このように差別化することは、レベルデザインにおいて非常に重要になってきます。詳しくは別の記事にてお話できたらなと思っています。

プレイに選択肢を持たせる

これはゴールドにも共通するところなのですが、「プレイに選択肢を持たせる」という目的があります。言い換えれば「戦略性」ですね。
具体的に言うと、「リスクを犯してアイテムを取りに行く or 絶対に倒されたくないからアイテムは取らない」、「敵をとにかく倒すため戦場にまっすぐ行く or 確実に敵を倒すためゴールドやアイテムを取ってから戦いに挑む」などです。

ローリスク・ローリターンなものを選ぶか、ハイリスク・ハイリターンなものを選ぶかは、プレイヤーに委ねられます。
プレイに選択肢を持たせることよって、ゲームをより奥の深いものにすることができます。

最後までご覧いただきありがとうございました。レベルデザインについての記事も良ければぜひご覧になっていってください。